犬と猫の歯周病について|3歳以上になると約8割が発症

人間の私たちでよく聞く歯周病は、犬と猫でも3歳以上になると約8割が発症していることをご存じでしょうか。
歯周病になってしまうと、歯肉の炎症や痛み、歯のぐらつきから食欲不振になってしまうことに加えて、重症化すると心臓や腎臓などの臓器にも悪影響を及ぼす危険があります。

今回は、犬と猫にも多い歯周病について解説していきます。

■目次
1.原因
2.症状
3.診断方法
4.治療方法
5.予防法やご家庭での注意点
6.まとめ

原因

歯周病は、歯垢や歯石の中に存在する細菌や、細菌が出す毒素によって引き起こされる感染症です。
また、糖尿病や猫免疫不全ウイルス感染症、猫白血病ウイルス感染症などによって免疫力が低下すると、歯周病のリスクは高くなります

 

症状

歯周病の初期には、歯肉が赤い、口臭が強くなる、よだれが増えるなどの症状から始まり、症状が進行すると歯が揺れる、歯肉から出血する、痛みから食欲がなくなる、くしゃみや黄色い鼻汁(膿)が出る、顔が腫れるなどの症状が見られるようになります。また、顎の骨が溶けてもろくなってしまうこともあります。

さらに重症化すると、細菌が血液に入って全身に運ばれ、心臓や腎臓の機能に障害をもたらす可能性もあるため注意が必要です。

 

診断方法      

歯周病の診断では、歯肉の状態や歯石の量、歯の動揺の有無などを確認します。
歯周病の進行度によっては、血液検査やX線検査で全身状態や顎の骨の状態などを確認する場合もあります。

 

治療方法  

基本的に、治療は歯垢・歯石の除去(スケーリング)と、抗生剤や抗炎症剤などの内服薬で行うことがほとんどです。
ただし、歯周病が重度の場合には抜歯が必要になる場合があります。

 

予防法やご家庭での注意点

口の中に食べかすが溜まると、歯垢や歯石の元となり歯周病になりやすくなってしまいます。毎日の歯みがきを習慣づけて、歯周病の発症を防ぎましょう

また、歯周病の早期発見と早期治療のためにも定期的な健康診断を受けることも重要です。そして、ペットの口臭やよだれ、歯茎の出血などの症状が見られた場合には、早めに動物病院を受診しましょう。

 

まとめ

歯周病は、犬と猫で多く見られる口腔疾患です。病気が進行すると歯や歯茎だけでなく骨に影響を及ぼしたり、他の病気を誘発してしまう可能性もあるため十分に注意しましょう。
そして、歯周病を予防するためにも日頃から歯みがきなどのデンタルケアを行うことに加えて、早期発見と早期治療のためにも定期的に健康診断を受けるよう心掛け、もし愛犬や愛猫に気になる症状が見られた場合には動物病院を受診してくださいね。

当院では2024年1月31日まで犬、猫を対象に、歯石除去キャンペーンを実施しています。

全身の健康は歯から始まると言っても過言ではありません。
皆様の愛犬愛猫の歯石除去を行うことで、健康な歯を維持するためのお手伝いができれば何よりです。

歯石除去キャンペーンの詳細はこちら

 

大阪府吹田市の動物病院なら「吹田こもれび動物病院」

診療案内はこちら

 

〈参考文献〉

犬と猫の治療ガイド2015 私はこうしている 編集 辻本元ら