犬と猫の熱中症について|死に至る危険性も!

暑い季節になると、犬や猫も熱中症の危険にさらされます。
犬や猫は人間のように汗をかいて体温を下げることができないため、暑さに弱く、特に高温多湿な環境では熱中症のリスクが高まります。

今回は犬や猫の熱中症の症状、応急処置、熱中症になりやすい犬種・猫種、そして予防方法について詳しく解説します。

■目次
1.熱中症になったときの症状
2.熱中症の応急処置
3.熱中症になりやすい犬種・猫種
4.熱中症の予防方法
5.まとめ

熱中症になったときの症状

熱中症は、犬や猫にとって非常に危険な状態です。暑い日には、犬や猫の様子を注意深く観察し、以下のような症状に気を付けましょう。

・ハアハアという荒い呼吸
・ぐったりとした様子
・よだれが多くなる
・歩行困難(ふらつき)
・嘔吐や下痢
・舌や歯茎の色が赤くなる など

重症化すると痙攣や血便が見られ、最悪の場合は死に至ることもあります

 

熱中症の応急処置

もし犬や猫が熱中症の症状を示した場合、すぐに適切な応急処置を行うことが必要です。

すぐにやるべきこと
涼しい場所に移動まず直射日光から遠ざけ、涼しく、風通しの良い場所に移動させてください。

体を冷やす:冷水で濡らしたタオルで体を包み、体温を下げます。特に脇の下や内股、首元などの大きな血管が通る部分を冷やすと、効果的に体温を下げることができます。

水分補給意識がある場合は、少量ずつ水を飲ませてください。しかし、無理に飲ませようとすると誤って気道に水が入る危険があるので注意が必要です。

 

動物病院への連絡
緊急連絡:すぐに動物病院に連絡して状態を伝え、指示を仰ぎます。

移動の準備:可能であれば、冷やした状態を保ちつつ動物病院へ連れていきます。

 

熱中症になりやすい犬種・猫種

熱中症になりやすい犬種や猫種は以下の通りですが、どの犬種、猫種においても暑さ対策は重要です。
特に肥満や高齢の犬や猫はリスクが高まりますので、より一層の注意が必要です。

<犬>
短頭種ブルドッグ、パグ、ボクサーなど、短頭種は呼吸がしづらいため熱中症にかかりやすいです。

寒い地域原産シベリアンハスキー、秋田犬、セントバーナードなど寒い気候に適応した犬種は、高温多湿の環境に弱く、熱中症のリスクが高まります。

 

<猫>
短頭種ペルシャ猫、ヒマラヤンなどの短頭種猫呼吸がしづらいため熱中症にかかりやすいです。

長毛種メインクーン、ラグドール、ルウェージャンフォレストキャットなどの長毛種は、その厚い被毛のため熱を逃がしにくいです。これにより体温調節が難しくなり、熱中症にかかりやすくなります。

 

熱中症の予防方法

日常生活の中で、以下のような予防策を講じることで犬や猫の熱中症を防ぐことができます。

<適切な環境づくり>
室内の温度管理:高温多湿の環境では特に注意が必要で、気温が25℃以上になると危険性が高まります。エアコンや扇風機を使用して、室温を快適に保ちます。

風通しの良い場所:直射日光を避け、風通しの良い場所を用意します。ペット用の冷却マットも効果的な対策の一つです。

車内の安全対策:車内は外気温よりも急速に温度が上がるため、犬や猫を車内に放置することは絶対に避けてください

 

<水分補給>
新鮮な水を常に用意:水をこまめに取り替え、いつでも新鮮な水が飲めるようにします外出時は携帯用の給水器を持参し、定期的に水分補給を行います。

水分の多い食事ウェットフードを取り入れることで、食事からも水分を摂取できます。

 

<散歩の時間帯>
早朝や夕方暑さが和らぐ早朝や夕方に散歩を行い、日中の高温を避けます。地面の熱さも確認し、熱くなっているアスファルトでの長時間の散歩は避けましょう

 

まとめ

犬や猫の熱中症は命に関わることもあるため、しっかりとした対策を講じることが重要です。日頃から愛犬や愛猫の体調変化に敏感であること、そして暑い季節の過ごし方には特に注意を払うことが重要です。

正しい知識を持ち、愛犬や愛猫と共に安全に夏を過ごしましょう。

 

大阪府吹田市の動物病院なら「吹田こもれび動物病院」

診療案内はこちら