犬と猫の子宮蓄膿症について|避妊手術で予防できる病気

子宮蓄膿症は、細菌の感染によって子宮の中に炎症が起き、その結果子宮内に膿が溜まってしまう緊急性の高い病気です。
犬でよく見られ、また犬ほど多くはありませんが猫でも起こります。

今回は、犬と猫の子宮蓄膿症について解説していきます。

■目次
1.原因
2.症状
3.診断方法
4.治療方法
5.予防法やご家庭での注意点
6.まとめ

原因

子宮蓄膿症は、膣口から大腸菌やブドウ球菌などの細菌が入り込み、子宮内に感染することで引き起こされます。

また発症には性ホルモンが関係していると考えられており、性ホルモンの影響で免疫力が下がる発情後に起こりやすくなります

 

症状

子宮蓄膿症は初期の段階では無症状の場合もありますが、病気が進行するにつれて次のような症状が見られます。

・食欲不振
・元気消失
・多飲多尿
・陰部を気にして舐める

犬では多飲多尿や嘔吐、元気や食欲の低下などの症状が見られることがありますが、猫の場合は多飲多尿や嘔吐といった症状はほとんど見られません。

また、子宮蓄膿症には膿が排出される「開放性」と、膿が排出されずに子宮内に蓄積される「閉鎖性」の二種類があります。
「開放性」の場合には陰部から膿や血が出て陰部周辺の毛が汚れますが、「閉鎖性」の場合には排膿が見られず腹部が膨らんできます。
多くの場合で開放性に比べて閉鎖性の方が重篤な状態になりやすく、治療が遅れると子宮破裂やショックを起こし命にかかわることもあるため注意が必要です。

これらの症状が見られた場合には、早めに動物病院を受診しましょう。

 

診断方法      

子宮蓄膿症では、次のような検査を行い診断します。

血液検査
全身状態の把握に加えて、特に白血球の増加やBUNの上昇など、子宮蓄膿症で異常値となる項目に変化がないかを確認します。

画像検査
X線検査や超音波検査で、子宮内の膿の有無や子宮の大きさ、形に異常がないかを確認します。

 

治療方法

子宮蓄膿症の治療では、基本的には外科手術によって卵巣・子宮の全摘出を行います。
手術自体は避妊手術と同様ですが、健康な状態で行う避妊手術に比べて体への負担は大きくなります。

また、子宮内の膿の貯留がごくわずかで全身状態も悪くないという場合や、どうしても外科手術を受けたくないという場合には、抗生物質や排膿を促す薬の投与、点滴などによる内科治療を行うこともあります。
ただし、内科治療では膿を完全に排出させることが難しいこともあるため、再発してしまう可能性があります。

 

予防法やご家庭での注意点

子宮蓄膿症は、若いうちに避妊手術を行うことが最も有効な予防方法となります。
早期に避妊手術を行うことで子宮や卵巣の病気に加えて乳腺腫瘍も予防できるため、出産を希望しない場合には避妊手術を受けることをお勧めします。

また、避妊手術をしていない場合には発情の周期を記録し、発情後は愛犬・愛猫の様子をよく観察するようにしましょう。
もしも何か気になる症状が見られた場合には、早めに病院を受診することが大切です。

 

まとめ

愛犬や愛猫が未避妊の場合には、子宮蓄膿症を発症してしまう可能性があります。
子宮蓄膿症では早急に治療を行わないと命にかかわることもあるので、早期発見と早期治療が重要となります。
もしいつもと違う様子が見られた場合には、すぐに動物病院を受診しましょう。

 

大阪府吹田市の動物病院なら「吹田こもれび動物病院」

診療案内はこちら